白山修験三馬場めぐり

みちく茶話会 > 白山修験三馬場めぐり

2017(平成29)年6月11日~12日、蓬莱少女繪幻想の【 白山修験 】の聖地巡礼と称して、白山信仰ゆかりの地を巡ってきました。奇遇にも今年は白山開山1300年の節目の年だそうで、各地で積極的なPRを目にしました。

訪問順。太字が「三馬場」に数えられている場所です。

地図

白山比咩神社

全国の白山神社の総本社にして加賀国一宮。白山修験の時代には、加賀から登拝する際の拠点として栄えました。主祭神は白山比咩大神(菊理媛神)・伊弉諾尊・伊弉冉尊。白山山頂に奥宮がありますが、本宮境内にも奥宮遙拝所があって参拝することができます。

白山比咩神社 参道入口
白山さん!きくりさま!
白山比咩神社 参道
表参道は静かな森の中をゆるやかに登っていきます
白山比咩神社 拝殿
早朝の拝殿ですが逆光がやばい
「ほうらい寿し」ののぼり
ほ、ほうらい……!?
ほうらい寿し
笹寿司でした。おいしゅうございました

金剱宮

加賀国では、白山比咩神社をはじめ白山信仰関連の有力な7つの神社を「白山七社」と呼んでいたそうです。金剱宮もその一社でした。主祭神は瓊々杵尊。10月初旬の秋季例大祭は「ほうらい祭り」という名前だそうですよ。

金剱宮 参道入口
急な階段を登りますが、参道の途中を幹線道路に横切られます
金剱宮 拝殿
拝殿めっちゃ防護されてる
金剱宮 参拝者用地下通路
道路をくぐる地下道があったので帰りはこっちで

平泉寺白山神社

現在は白山神社だけですが、神仏分離令に伴う1870(明治3)年の廃寺までは「霊応山平泉寺」の名を持つ天台宗の有力な寺院でもありました。泰澄が白山の神からお告げを受けた泉が平泉寺の由来であり、それから登拝で通った道が越前禅定道の始まりなのだそうで、この地が修験としての白山信仰が始まった場所とも言えます。主祭神は伊弉冉尊・天忍穂耳尊・大己貴尊。神仏習合の観点では、それぞれ十一面観音菩薩・聖観音菩薩・阿弥陀如来とされます。

平泉寺白山神社 泉
この泉に白山の神が現れたそうな(ここでは伊弉冉尊を名乗った)
平泉寺白山神社 境内
拝殿に続く石畳。周囲の苔が綺麗なのですが写真の腕が足りない……
平泉寺白山神社 境内
苔が綺麗に撮れ……撮れ……
平泉寺白山神社裏 越前禅定道入口
三宮の裏手から越前禅定道が始まります。現在も登山道として使われており、このときも登山装備の女性が下ってきました

白山平泉寺旧境内

白山修験最盛期の室町時代後期、平泉寺は大きな宗教都市となっていたそうで、その痕跡が境内や周辺地域に数多く残っています。現在の神社境内に加えて周辺地域が国史跡「白山平泉寺旧境内」に指定されており、発掘調査や復元などが試みられています。

白山平泉寺旧境内
平泉寺旧境内の発掘された石畳の道
南谷坊院跡 復元土塀
発掘調査された南谷坊院跡は土塀や門が部分的に復元されています
南谷坊院跡 復元門
が、門の向こうは草原。無常
若宮神社
若宮神社。大杉と小さな祠があるだけで、鳥居もない……!

白山中居神社

美濃禅定道中にあります。主祭神は伊邪那岐大神・伊邪那美大神・菊理媛大神。このうち菊理媛は明治になってからの合祀だそうです。山間の小さな集落の端にあるので、境内や周辺を散策するとアップダウンが激しく、白山修験体験版という感じ(?)。あるいは山にある神社ってこんな感じなのかな、などと空想していました。

白山中居神社 参道
大杉の間の石段を下りて、宮川を渡ります
白山中居神社 拝殿
手前の大宮殿に菊理媛大神が、奥の急な階段を登ったところに伊邪那岐大神・伊邪那美大神が祀られています

長滝白山神社・長瀧寺

美濃禅定道の拠点です。現在でも神社と寺院が同じ境内にあって、神仏習合時代の名残を感じました。主祭神は菊理媛神(白山比咩神)・伊弉諾尊・伊弉冉尊。今回は訪問時間が悪かったのでそのうちリベンジしたい……。

長滝白山神社
正面に神社の拝殿があり、左手(画面外)に寺の本堂があります。拝殿は屋根の下に鳥居がある
長瀧寺
これが長瀧寺本堂
長滝白山神社 本殿
神社の本殿。三つの社が白山の三つの峰に対応してるらしい

地図

禅定道と三馬場、それから神様の祀られている三つの峰をまとめてみました。おまけとして、それっぽい名前のお酒を造ってるお店も。それから「はくれい荘」という民宿旅館がありますが、これは白山の古い呼び名「越白嶺(こしのしらね)」の音読みに由来しているものと思われます。